秩父・法雲寺に伝わる「龍の骨」とは?法雲寺の伝説を実際に調査してきた

秩父・法雲寺に伝わる「龍の骨」とは?法雲寺の伝説を実際に調査してきたのアイキャッチ画像

由緒ある神社やお寺、幻想的な秘境などが点在している観光地といえば、埼玉県の「秩父」が挙げられます。

秩父には古くから伝説や民間伝承などが語り継がれており、そこも面白いポイントの1つです。

特に法雲寺と呼ばれるお寺には、700年以上前にこの地に運ばれた秘宝が展示されており、それらにまつわる不思議な話なども語り継がれているのです。

今回はそんな秩父札所30番にあたる、法雲寺を現地調査してきましたので、その歴史と共にご紹介したいと思います。

秩父札所三十番・法雲寺とは?

画像:法雲寺

秩父鉄道の奥側に位置する法雲寺は、13世紀中期頃に「道隠禅師(どういんぜんし)」と呼ばれる人物により創建されました。

また、秩父には「秩父三十四箇所」と呼ばれる観音霊場が点在しており、これらを回る「秩父札所巡り」も観光客の間で人気を博しています。

そして、この秩父札所の30番目に当たる場所がこの法雲寺なのです。

画像:法雲寺の池

法雲寺の特徴としては、和風な美しさを魅せる池、秋には真っ赤な紅葉で染まる境内などが見どころとして挙げられます。

法雲寺のPoint

・13世紀中期に建てられたお寺

・秩父三十四箇所の30番目

・美しい境内と秋の紅葉

秩父・法雲寺に伝わる秘宝

画像:法雲寺の境内

美しい境内を持つ法雲寺ですが、最大の見どころと言えば、お寺に古くから伝わる秘宝です。

秩父には古くから、龍に関する伝説や数々の奇妙な民間伝承が語り継がれており、その痕跡をここで辿ることができます。

法雲寺に伝わる秘宝一覧

① 龍の骨

② 天狗の爪

③ 楊貴妃の鏡(ようきひのかがみ)

④ 如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)

今回は、実際にこれらを現地で調査してきましたので、法雲寺で語り継がれている伝説と共に解説したいと思います。

龍の骨

画像:法雲寺の龍の骨

法雲寺に伝わる秘宝の1つ、「龍の骨」

大きさは約20センチ程ですが、牙を含む顎の部分のみが展示されています。

言い伝えでは、かつて法雲寺周辺の深谷(ふかたに)と呼ばれるエリアに悪龍が住み着いていたそうです。

しかし、後にこの悪龍は観音を信仰し、善龍となったそうで、法雲寺が造られると同時に天へ昇天されたそうです。

その時庭先にこの骨を残したと伝えられています。

科学が解き明かす、龍の骨の正体とは?

科学的な見解では、かつて秩父は海底にあったと推測されているらしく、この化石も鮫などの魚類の物ではないかと考えられてるそうです。

もしそれが本当だとすると、とんでもなく古い時代よ物になりますね。

ちなみに、この龍の骨は秩父市指定文化財に登録されており、これを目的に法雲寺に訪れる人もいるそうです。

龍の骨のPoint

・悪龍が善龍となった伝説

・秩父はかつて海の底にあった説

・科学的には鮫の化石説が濃厚

天狗の爪

画像:法雲寺の天狗の爪

長さ約4センチ、トライアングル型の形をした「天狗の爪」

法雲寺の裏山から出土したらしく、日本の妖怪「天狗」の爪として保管されています。

天狗といえば、東京の御岳山や高尾山にも数々の伝説が残っており、その目撃情報も昔から多数報告されています。

関連記事:天狗は1400年前に実在した妖怪?その正体と高尾山に眠る伝説を解説

天狗は山岳信仰と結びつきが非常に強い妖怪ですが、かつての秩父の集落的地域でも天狗伝説が語られていたことになりますね。

天狗の爪 科学的見解は?

ちなみに、日本の民俗学・考古学に詳しい近藤和吉氏によると、こちらは400万〜2500万年前に生息していた古代種「カルカロドン」という鮫の歯と鑑定されているそうです。

かつて海底にあったとされる秩父ですが、これが山の中で発見されたため、天狗の爪として語られてきたと推測されています。

天狗の爪のPoint

・法雲寺周辺からの出土品

・400〜2500万年前の物

・鮫の歯である可能性が高い

楊貴妃の鏡(唐鏡)

画像:法雲寺の楊貴妃の鏡

法雲寺の歴史と深い関係を持つオブジェクト「楊貴妃の鏡」

かつて愛知県・熱田神宮の神職の夢に異国の美少(楊貴妃)が現れ、この鏡を渡したと語られています。

それが後に秩父に運ばれ、法雲寺が建てられた際に奉納されたと言われています。

そして、なぜこの鏡が「楊貴妃」と名付けられているのかと言うと、このお寺に奉納されている如意輪観音像と深い関係があるからです。

如意輪観音像

法雲寺の奥には、如意輪観音像と呼ばれる仏像が安置されています。

こちらは残念ながら撮影禁止のため、画像などは載せられませんが、その姿は中国の楊貴妃を模っていると言われています。

画像:楊貴妃の浮世絵
細田栄之による楊貴妃の浮世絵

楊貴妃とは、中国(唐)の第6代皇帝である玄宗の妃であり、絶世の美女として知られています。

記録では、楊貴妃は755年に起きた安禄山の乱(あんろくざんのらん)から一年後に殺害されてしまいます。

秩父市教育会発行の著書「秩父の伝説(2007)」によると、楊貴妃の亡き後、夫である玄宗皇帝が彼女を思い、仏像を彫ったと述べられています。

その時に造った作品こそ、この如意輪観音像だといわれています。

画像:法雲寺の楊貴妃の絵
楊貴妃の鏡と如意輪観音像の因縁を示す絵

※法雲寺では、普段は如意輪観音像の小さなレプリカを展示しており、本物は毎年4月18日の行事の際にしか観ることができません。

楊貴妃の鏡・如意輪観音像のPoint

・熱田神宮の神職の夢に出てきた楊貴妃

・その際に授かったといわれている鏡

・法雲寺創建以前から存在していた

・一年に一度拝めれる貴重な如意輪観音像

・楊貴妃の夫、玄宗皇帝の作品と言われている

・楊貴妃を模った彫刻

法雲寺の秘宝は中国から来た?

如意輪観音像の完成から時が経ち、法雲寺の創建者・道隠禅師がこれらを中国からもたらしたと伝えられています。

こちらの住職様に直接お話を聞いてみたところ、下記のように語り継がれているそうです。

法雲寺の住職法雲寺の住職

かつて法雲寺の宗派(系列)の大元が中国の使者との交流があり、その影響で観音像がここにたどり着いた。

ちなみに一説では、これまでご紹介した秘宝なども、その時一緒に運ばれてきたのではないかと言われています。

その話が伝承として形を変え、龍や天狗の伝説になったのかもしれませんね。

法雲寺の秘宝の起源

・法雲寺の大元と中国からの使者との間で交流があった

・その流れで秘宝もやって来た説

法雲寺へのアクセスは秩父鉄道がおすすめ

法雲寺へのアクセスは私鉄(秩父鉄道)を使うため、少しばかり時間が掛かります

東京から電車で法雲寺にアクセスする場合は、下記の方法がおすすめです。

新宿から法雲寺へのアクセス方法

①新宿駅
→山手線・池袋、上野方面行きに乗車
→池袋駅下車

②池袋駅
→西武池袋・秩父線 飯能行き乗車
→飯能駅 西武秩父駅行きに乗り換え

③西武秩父駅
→秩父鉄道 御花畑駅へ移動(徒歩約5分)

④御花畑駅
→秩父鉄道 三峰口行き乗車
→白久(しろく)駅下車

運賃計1,393円 約3時間 乗り換え4回

秩父鉄道・白久駅で下車した後、約15分ほど歩くと法雲寺へアクセスできます。

秩父・法雲寺周辺の観光スポット

もし法雲寺へ訪れるのであれば、同じく秩父鉄道から行ける、下記の秘境や観光スポットなどもおすすめです。

秩父鉄道のおすすめ観光スポット

・橋立鍾乳洞

・三峯神社

・長瀞渓谷

・秩父神社
etc…

これらは東京から日帰りでもアクセス可能ですので、詳しくは下記の記事をお読み下さい。

関連記事:秩父のおすすめ観光スポット8選をご紹介!秩父の秘境は本当に凄かった

法雲寺・まとめ

以上が法雲寺の秘宝と伝説についての解説でした。

もし秩父に伝わる伝承やその類のスポットに興味のある方は、下記の「即道神社」もおすすめです。

関連記事:秩父にある謎の暗号石とは?秩父の奇人・「即道」の伝説を調査してきた

こちらは観光地ではありませんが、即道と呼ばれる僧侶が残した暗号石や、彼の伝説を直に知ることができます。

こちらも是非とも訪れてみてはいかがでしょうか!