【解説】出雲大社の観光スポット23選!歴史や周辺の見どころもご紹介!

【解説】出雲大社の観光スポット23選!歴史や周辺の見どころもご紹介!のアイキャッチ画像

壮大な歴史と数多くの見どころを持つ島根県一の観光名所「出雲大社」。

神話時代に創建されたといわれている伝説や日本最大級のしめ縄などを目的に、毎年多くの旅行者が訪れます。

今回はそんな出雲大社の歴史や観光のポイント、周辺スポットなどを一つ一つ詳しく解説していきたいと思います。

出雲大社の歴史と面白い見どころ

画像:出雲大社のうさぎと本殿

出雲大社の観光スポットをご紹介する前に、まずはその歴史を軽く解説したいと思います。

出雲大社の歴史は謎に包まれている部分が多いのですが、一般的には「国譲り」という神話がきっかけで建造されたといわれています。

この国譲り神話がどのようなものなのかザックリと説明すると、大まかに下記のような出来事が起きたといわれています。

  • 「オオクニヌシ」という神様が天から出雲に降り立ち国を築いた
  • その様子が天から見ていた神様「天照大神」の目に留まる
  • 天照大神はオオクニヌシの下へ使者を送り、国を譲るように交渉する
  • オオクニヌシは自身を祀る立派な社を建てることを条件に、地上を天照大神に譲る

といった一連の流れが古事記にも書かれている国譲り神話であり、その際にオオクニヌシを祀るために建てられた社こそ、現在の出雲大社だといわれています。

今回は省略しましたが、この国譲り神話はもっと長いストーリーとなっておりますので、興味のある方は下記の記事をお読みください。

関連記事:鹿島神宮の神様「タケミカヅチ」とは?鹿島神宮と○○を繋ぐと現れるレイラインと神話を解説

出雲大社は高さ48mの巨大な建物だった?

国譲り神話により建てられた出雲大社ですが、かつては高さ48mもある巨大な社だったといわれています。

画像:古代の出雲大社宮殿

これはあくまでも出雲大社の建築仕様が描かれた「金輪造営差図(かなわのごぞうえいさしず)」に記載された情報を元に、それをビジュアル化したものとなります。

資料に描かれた図面が立体的ではないことから、様々な説やイメージが存在しますが、この巨大な社は少し前まではおとぎ話のような類として扱われてきました。

しかし、2000年代に行われた発掘調査により、出雲大社の下から巨大な柱が発見されたため、この48m級建造物の存在が浮き彫りとなったのです。

画像:島根県立古代出雲歴史博物館の宇豆柱
出雲大社から出土した巨大な「宇豆柱」

柱は鎌倉時代(1248年)の物と推測されていますが、これはほんの一部分であり、他にも9箇所・全27本の巨大柱が埋まっているそうです。

画像:出雲大社の柱絵図
出雲大社の柱(絵図)

この柱はかつての出雲大社の設計図と重なる形で発見されたため、当時の巨大な社が本当に実在した可能性が非常に濃厚なものとなったのです。

これだけでも、当時のスケールがどのようなものだったのかを物語っていますね。

出雲大社のPoint01

  • 出雲大社はかつて48mを超える巨大建築だった
  • その仕様には様々な説がある
  • 発掘調査により、鎌倉時代の巨大な木造柱が出土した

出雲大社は全てが逆?

もう一つだけ出雲大社の面白いポイントを解説させて下さい。

出雲大社の面白い見どころと言えば、従来の神社とは逆の造りになっているということが挙げられます。

例えば、出雲大社のしめ縄は一般的な神社の物とは逆さまに結ばれていたり、南向きの本殿に対して御神体が西を向いている(普通の神社は向きが統一されている)など、逆の要素が散りばめられている設計となっているのです。

画像:出雲大社

また、出雲大社には神無月ではなく、「神在月」という行事があります。

これは毎年10月10日に全国の神様が出雲大社に集まるといった行事で、その時期になると神職の方はお隣の「稲佐の浜」にて神々をお迎えするといわれています。

画像:稲佐の浜の弁天島

関連記事:【稲佐の浜】出雲神話の舞台となった観光スポットとは?見どころと壮大な歴史をご紹介!

本殿が南を向いているのに対して、御神体がこの稲佐の浜がある西向きに置かれているのは、神々をお迎えするという意図があるのかもしれませんね。

もちろん、これらには様々な説が存在しますが、これを知っとくだけでも出雲観光がより楽しくなりますね。

出雲大社のPoint02

  • 出雲大社は従来の神社とは逆の造りとなっている
  • しめ縄の結びが逆
  • 本殿と御神体の向きが逆
  • 神無月ではなく、神在月という行事がある

出雲大社の観光スポット・参道編エリア編

ここからは出雲大社の観光スポットについて解説していきたいと思います。

出雲大社は本殿の周辺はもちろん、そこにアクセスするまでの参道も見どころ満載となっており、全部で1時間30分〜2時間ほどで見て回ることができます。

まずは「参道」→「本殿エリア」までにある観光スポットを詳しくご紹介したいと思います。

勢溜の大鳥居

画像:勢溜の大鳥居

出雲大社の入り口にそびえ立つ「勢溜の大鳥居(せいだまりのおおとりい)」

銅素材で造られた横幅12m、高さ約9mほどの巨大な鳥居は、出雲大社最初のスポットとして非常に見応えのある仕上がりとなっています。

祓社

画像:祓社

大鳥居を抜けて参道を歩くと「祓社(はらえのやしろ)」が現れます。

こちらは、4体の神様を一つの社に祀っており、私たちの心と体の穢れを取り除いてくれるご利益があるといわれています。

参道から本殿への通り道にありますので、ぜひお立ち寄り下さい。

松の参道

画像:松の参道

参道の中央辺りでは、「松の参道」と呼ばれる並木道を通ることができます。

こちらは「日本の名松百選」の一つにも選出されたこともあり、和と自然が見事に調和した景観となっています。

ちなみに、中央は神様が通る道と考えられており、自然の保護も兼ねて立ち入りが禁止されていますので、ご注意ください。

ムスビの御神像

画像:ムスビの御神像

参道の奥側には、出雲大社に祀られている神様・オオクニヌシを描いた「ムスビの御神像」が立っています。

こちらはオオクニヌシが波と太陽を連想させる「御慈愛の御神像」に向かって、祈りを捧げている様子が見て取れます。

これらの彫刻は想像以上に巨大な仕上がりとなっていますので、本殿へ参拝れる前にぜひ立ち寄ってみてください。

参道編エリアの観光Point

  • 高さ約9mの「勢溜の大鳥居」
  • 心身の穢れを払う「祓社」
  • 神様の通る道「松の参道」
  • ご祭神・オオクニヌシの巨大彫刻「ムスビの御神像」

出雲大社の観光スポット・本殿エリア編

ここからは本殿エリアの観光スポットをご紹介したいと思います。

こちらは出雲大社内で最も人気のエリアとなっていますが、そのバックグラウンドを少し知っておくだけでも非常に楽しめる名所となっています。

銅鳥居

画像:銅鳥居

本殿エリアの入り口に建てられている「銅鳥居」

こちらは、1666年に毛利家(毛利網広)から贈られた鳥居となっており、2004年には国の重要文化財にも指定されています。

こちらで一礼してから鳥居をくぐる事が礼儀となっています。

拝殿

画像:出雲大社の拝殿

出雲大社の顔ともいえる観光スポット「拝殿」

出雲大社の拝殿は元々別の場所に建てられていたそうですが、戦後1953に火災で消失してしまったそうです。

その後、一億円近くの費用を掛けてゼロから拝殿を建て直し、1959年(昭和34年)に現在の姿となって鎮座しました。

見どころとしては先程もご紹介した通り、通常の神社とは逆方向に締められている「巨大なしめ縄」を直接拝むことができます。

画像:出雲大社拝殿のしめ縄

日本最大級のしめ縄ということもあり、非常に壮大な景観となっていますね。

裏側の本殿や周辺スポットを巡る際は、こちらで一度お参りを済ましてから回ることをオススメします。

本殿・八足門

画像:出雲大社の本殿

日本の国宝にも指定されている「出雲大社・本殿」

出雲大社の神様にして、地上世界を栄えさせた「オオクニヌシ(大国主命)」が祀られています。

先ほど、この大社はかつて48mを超える巨大な建造物であった説をご紹介しましたが、再建や改装工事を繰り返し、現在でも24mの高さを誇っております。

画像:古代の出雲大社宮殿
当時の出雲大社・本殿の復元模型

まさにその壮大な歴史が目の前に広がるスポットとなっていますね。

そして、出雲大社では本殿を直接参拝することはできませんが、手前の「八足門」にて、その様子を垣間見ることができます。

画像:出雲大社の八足門
重要文化財「 八足門 」

こちらは正月の1〜3日までは門が開かれ、その期間は誰でも立ち入ることが可能となります。

お正月以外に入場する方法としては、ツアーなどで神職の方同伴の「特別参拝」を申し込んだ場合に限り、八足門の中へ立ち入ることができますので、興味のある方は旅行会社のツアーで訪れてみてもいいかもしれませんね。

ちなみに、八足門の上部には彫刻が置かれていますが、こちらは以前別の記事でもご紹介した伝説の彫刻職人「左甚五郎」の作品と言われています。

画像:蛙股の瑞獣、流水紋

関連記事:【左甚五郎】300年生きた伝説の職人とは?彼の彫刻作品・ゆかりの地を解説

左甚五郎の彫刻作品は日本全国で見ることができ、この出雲大社の八足門でもその痕跡を辿ることができますね。こちらもお参りのついでに観察してみて下さい。

御守所でお守りを購入

画像:出雲大社の御守所

八足門の右手には「御守所」が設けられているため、こちらでお守りや記念品を購入することができます。

出雲大社は「縁結び」のご利益がある神社ですが、他にもバリュエーション豊富なお守りが揃っており、どれも1,000円均一で購入することが出来ます。

画像:画像:出雲大社のお守り

出雲大社は日本でも非常に格式の高い神社ですので、観光の記念にご購入されてみてはいかがでしょうか!

本殿エリアの観光Point

  • 国の重要文化財「銅鳥居」
  • 一億円近くの費用を掛けて再建された「拝殿」
  • かつて48mを超える高さがあったといわれる「本殿」
  • 正月と特別参拝でしか入れない「八足門」
  • 出雲大社のご利益をいただけるお守りを購入できる「御守所」

出雲大社の観光スポット・境内の社編

拝殿・本殿を参拝したら、今度はその奥へと向かいましょう。

本殿周辺には小さな社から盛大な式典を行う「神楽殿」、出雲大社の「宝物殿」などが設けられていますので、それらを詳しくご紹介したいと思います。

十九社

画像:出雲大社 十九社

拝殿と本殿の東西側それぞれに建てられている「十九社(じゅうくしゃ)」

小さな社が縦一列に並んでいますが、扉は締められている状態となっています。

これは冒頭でもご紹介した10月の式典「神在月」の際に、全国から集まる神々が泊まる場所として建てられているためです。

その期間中は扉が開かれるらしく、普段の出雲大社とは異なる景観となるそうです。

彰古館

画像:出雲大社 彰古館

境内の左奥に建てられた「彰古館(しょうこかん)」は、本殿などに収蔵されていた資料や宝物などを展示するために1914年に開館しました。

現在は別の場所に宝物殿が設けられたため、彰古館は当時の資料や彫刻などを保管しているそうですが、一般公開はされていません。

ちなみに、彰古館の木造建築は有形文化財にも登録されていますので、こちらも境内を回る際の見どころの一つといえるでしょう。

素鵞社

画像:出雲大社 素鵞社

こちらの「素鵞社(そがのやしろ)」は、かつてヤマタノオロチという大蛇を退治した「スサノヲノミコト」を祀っている社です。

スサノヲは出雲大社のご祭神「オオクニヌシ」の父でもあり、天照大神の弟でもあります。

つまり、出雲大社創建にまつわる神話「国譲り」の立役者二人の血縁者となります。

オオクニヌシの父ということで、この素鵞社にて祀られているそうです。

釜社

画像:出雲大社 釜社

スサノヲの息子であり、食物をつかさどる神様・宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)を祀る「釜社」

都会や地方に関わらず、日本には稲荷社という小さな社が全国各地に点在していますが、上記の神様はそれらのご祭神であるといわれています。

画像:鳩森八幡神社の稲荷社
東京・鳩森八幡神社の稲荷社

11月23日の祭日には、こちらより返上された「御神釜」を使った神事が行われるそうです。

文庫

画像:出雲大社 文庫

1667年に建てられた「文庫」は、その名の通り図書館として設立されました。

あの水戸黄門でも知られる「徳川光圀」もこちらに資料を奉納したことがあるそうです。

元々は先ほどご紹介した彰古館付近に建てられていましたが、そちらが建設されたことをきっかけに、現在の場所へと移築されました。

神楽殿

画像:出雲大社 神楽殿

出雲大社の中で最も大きな建物である「神楽殿」

こちらは1981年(昭和56年)に設立されたため、出雲大社の中でも比較的新しい造りの建物となっています。

また、大広間だけでも270畳の広さがあるため、結婚式や祭典、ご祈祷などの行事の際にも使用されるそうです。

そして全面に設置された巨大な「しめ縄」は、出雲大社・拝殿のものよりも大きく、圧巻の仕上がりとなっています。

画像:出雲大社 神楽殿のしめ縄

こちらは約13mの長さに加え、5t以上の重さがあるそうですので、出雲大社を観光される際にはぜひチェックしとおきたい見どころの一つですね。

宝物殿

画像:出雲大社 宝物殿

出雲大社の拝殿付近に設けられた「宝物殿」

こちらでは、かつて巨大な出雲大社を支えた柱の一つ「心御柱」をはじめ、数々の出土品や文化財が展示されています。

展示室は一階と二階に分かれており、出雲大社の歴史を追体験できる仕様となっていますので、興味のある方はぜひ訪れてみて下さい。

境内の社の観光Point

  • 神在月に神様が泊まるといわれる「十九社」
  • 資料や宝物を保管するために造られた「彰古館」
  • ヤマタノオロチ伝説とゆかりのある「素鵞社」
  • 日本の稲荷社の神様を祀る「釜社」
  • かつて図書館として設立された「文庫」
  • 日本最大級のしめ縄を飾る「神楽殿」
  • 出雲大社の出土品や貴重品を展示する「宝物殿」

出雲大社の観光スポット・周辺の見どころの編

ここまで出雲大社境内にある観光スポットや見どころをご紹介してきましたが、この付近にも「亀の尾の滝」や「古代出雲歴史博物館」など、面白いスポットがまだまだ点在しています。

これからご紹介する場所は出雲大社から徒歩数分でアクセスできますので、ぜひ併せてチェックしてみて下さい!

出雲教・北島国造館

画像:出雲教・北島国造館

出雲大社から数分歩くと、「北島国造館」にアクセスすることができます。

こちらは出雲大社のご祭神・オオクニヌシと縁のある神様「天穂日命(アメノホヒ)」の子孫でもある出雲國造北島家の建物となっています。

敷地内には誰でも入ることができ、緑豊かで落ち着いた景観となっています。

画像:出雲教・北島国造館の敷地

また、こちらでは厄除や交通安全、良縁などのご祈祷をはじめ、結婚式なども行っていただけるそうです。

亀の尾の滝

画像:出雲大社 亀の尾の滝

北島国造館の敷地には、「亀の尾の滝」と呼ばれる神秘的な観光スポットがあります。

こちらの滝は付近の熊野川(よしのがわ)の上流から流れており、池には鯉などの魚も生息しています。

池の中心には「天神社(てんしんしゃ」」という小さな社が設けられており、より一層神秘的な雰囲気をかもし出していますね。

画像:出雲大社 天神社

ちなみに、この神社には「少名毘古那神(すくなひこなのかみ)」という神様が祀られています。

こちらはかつて人々や家畜が病気になった際の治療法を定め、また鳥獣や昆虫の災いを祓うためのおまじないの方法を決めた神様といわれています。

そんな天神社と亀の尾の滝は、心も体もリフレッシュできる観光スポットとなっていますので、出雲大社を参拝された後にでもぜひお立ち寄りください。

古代出雲歴史博物館

画像:島根県立古代出雲歴史博物館01

出雲大社から徒歩5分ほどの場所に位置する「古代出雲歴史博物館」

こちらは出雲大社の宝物殿と比べても圧倒的に広く、下記のように展示品の質も濃いものとなっています。

  • 出雲を含めた島根県の出土品
  • 48mの古代出雲大社を支えた「宇豆柱」
  • 出雲周辺地域の歴史、風習、民間信仰まとめた資料
  • 当時の生活の様子を描いたジオラマなどの復元模型

などなど、非常に情報密度が濃く、さらに島根県中から集まった出土品や貴重品を数多く展示しています。

画像:島根県立古代出雲歴史博物館02
画像:荒神谷遺跡の出土品
画像:島根県立古代出雲歴史博物館03

また、当時48mもあった本殿を支えたといわれている 「宇豆柱(うずばしら)」 の実物もそのまま展示されているため、出雲大社の歴史を直に感じることができます。

画像:島根県立古代出雲歴史博物館の宇豆柱

個人的には、歴史や博物館好きな方には絶対に訪れていただきたい観光スポットの一つですね。

また、施設内にはカフェなども併設されていますので、こちらで休憩がてら一服されてみてはいかがでしょうか!

野見宿禰神社

画像:見宿禰神社

出雲大社のほとりにある「野見宿禰神社(すくねみのじんじゃ)」

ご祭神は「野見宿禰」という人物で、当時日本最強の力士と呼ばれていた「当麻蹴速」と相撲勝負をし、見事打ち勝ったといわれています。

それ以降は国技相撲の元祖とも呼ばれ、現在は多くのスポーツマンから崇められる存在となりました。

勝負事に悩みをお持ちの方は、一度こちらでお参りしてみてはいかがでしょうか!

出雲大社周辺の観光Point

  • 緑豊かな敷地を持つ「北島国造館」
  • 神秘的な滝と祠が魅力の「亀の尾の滝」
  • 島根県内の出土品・貴重品を展示する「古代出雲歴史博物館」
  • 国技相撲の元祖を祀る「野見宿禰神社」

出雲大社のスポット・彫刻編

ここまで出雲大社の観光名所や周辺のおすすめスポットをご紹介してきましたが、出雲大社にはまだまだ細かな見どころが多数存在します。

ここからは出雲大社で見落としがちな彫刻や、ちょっとしたトリビアを感じるようなスポットをご紹介したいと思います。

うさぎの彫刻

画像:出雲大社境内のうさぎ

出雲大社の境内には、50体近くのうさぎの彫刻が至るところに設置されています。

これはかつて、オオクニヌシが浜辺で傷を負ったウサギを助けた逸話、「因幡の白兎」に由来するものとなっております。

画像:出雲大社 ご慈愛の御神像

境内に点在するうさぎの彫刻は、一つ一つ異なる表情や造りとなっていますので、出雲大社を巡るついでに見つけてみてください。

縁結びの碑

画像:出雲大社 結びの碑

出雲大社は縁結びの神社として有名ですが、参道にはそれを物語る「縁結びの碑」が置かれています。

こちらは出雲大社の「オオクニヌシ」と「須勢理毘売命(すせりびめのみこと)」の二人が様々な試練を二人で乗り越えた後、夫婦の盃を交わし永遠のご縁を結ぶ様子が描写されています。

画像:オオクニヌシと須勢理毘売命

オオクニヌシは元々「縁結びの神様」としても崇められていますので、ここではその一端を垣間見ることができますね。

神馬神牛像

画像:神馬神牛像01

出雲大社の拝殿前(銅鳥居の近く)には、「神馬神牛像」というリアリティーのある彫刻が設置されています。

もともと、馬は神様の乗り物ともいわれており、他の神社でも祀られていることがあります。

画像:神馬神牛像02

出雲大社の場合は、馬は学力向上、牛は子宝や安産のご利益があるといわれており、銅像の頭を撫でてあげることでそのご利益をいただけるといわれています。

神話の杜

画像:出雲大社 神話の杜

参道の途中にある「神話の杜」

こちらは芸術家・瀧徹が2013年に制作したもので、豊かな森のイメージを3本の柱として表現し、また中央には出雲の神話に登場する動物たちが遊ぶ姿を抽象的に描いたそうです。

出雲大社・彫刻の観光Point

  • 出雲大社内に点在する「うさぎの彫刻」
  • オオクニヌシ夫婦を物語る「縁結びの碑」
  • 学力向上、子宝、安産のご利益がある「神馬神牛像」
  • 出雲神話を抽象的に描いた芸術作品「神話の杜」

出雲大社・本殿周辺の見どころ

画像:稲佐の浜

出雲大社周辺には、まだまだ見どころが点在しており、下記のような観光スポットが山ほどあります。

  • 稲佐の浜
  • 奥出雲
  • 猪目洞窟
  • 玉造温泉
  • 松江城
  • 加賀の潜戸(遊覧船)

などなど、非常に面白い壮大な名所が点在していますので、興味のある方は下記の一覧記事もお読みください。

関連記事:【島根県】出雲・松江市のおすすめ観光スポット9選をご紹介!秘境から定番まで詳しく解説

出雲大社周辺で宿泊するなら

もし出雲大社付近で宿泊施設の予約をする場合、「楽天トラベル」がオススメです。

国内外の宿泊施設を多数掲載しており、下記のような嬉しいメリットが盛りたくさんとなっています。

楽天トラベルのメリット

  • 料金の上限、駅チカ、ツアーパックなどの詳細検索
  • バリュエーションに富んだ宿泊施設を掲載
  • 今まで貯まった楽天ポイントを使ってお支払い
  • 泊まるだけで楽天ポイントが貯まる

などなど、楽天トラベルならではの様々な恩恵が受けられます!

特に楽天ユーザーは普段の買い物や宿泊をするだけで楽天ポイントがどんどん貯まるので、それを使ってホテル代を節約することも可能です。

楽天会員だけでなく、一般ユーザーにとっても非常にシンプルで使いやすいサービスとなっていますので、ぜひ一度ご利用されてみてはいかがでしょうか!