仕事用の高性能パソコンやゲーミングPCの購入を検討している方にとって、パソコンの性能は非常に重視するポイントです。
しかし、各パーツの名称や、その機能が中々理解できないケースもまた多いかと思います。
そこで今回は、クリエイティブ系のソフトやゲームなどを目的にゲーミングPC購入予定の方に向けて、パソコンの主要な4つのパーツをわかりやすく解説したいと思います。
ゲーミングPCの主なパーツは全部で4つ
ゲーミングPCは基本的に下記の4つの主要なパーツで構成されています。
- CPU
- メモリ
- HDD/SSD
- グラフィックボート
とりあえずこの4つの性能とスペックの見方を覚えておけば、パソコン選びは大丈夫ですので、それらをより詳しく解説していきたいと思います。
CPU=PCの処理速度/サクサク作業
ゲーミングPCに関わらず、パソコンの要となるパーツ「CPU」。
その特徴と役割は下記の通りです。
- 作業の軽さや重たさに直結するパーツ
- 低性能だと起動するまでに時間がかかる
- 重たいソフトやゲームの快適さを左右する
逆にこの部品を妥協せずに、高性能な物を選べば、よりスムーズにサクサクと作業を行う事ができます。
CPUの選び方
パソコン選びの際に、「core i 5 」などの表記を見たことがある人も多いでしょう。それがまさにこのCPUという部品です。
「よくパソコン本体にシールで張り付けてあったり、店舗で商品ラベルにも記載されています」
この「core i ~ 」というシリーズはインテル(Intel)という会社が販売しており、様々なパソコンに使用されています。
ちなみに、現在このインテル社から発売されているCPUの性能は下記の通りです。
- 「core i 9」←最上位モデル
- 「core i 7」←高性能ゲーム、PC作業も問題なくできる
- 「core i 5」←バランス型、一応ゲームも可能
- 「core i 3」←ネット、メールは楽チン
などがあります。
基本的に高スペックゲーム、3Dソフト、動画編集などには「core i 7」以上が最適ですが、最低でも「core i 5」以上は欲しいところです。
「逆にcore i9は本当にプロ向け。高性能なゲーム、作業でも本来の能力を使うことはほとんどない」
また、上記の目的でパソコンを選ぶ場合、グラフィックボードと言うパーツも重要になってきますが、それも後ほど説明します。
何世代目のcoreなのかを確かめる
「core i7」と言っても、そこからまた何世代目のcoreなのか区別されています。
例えば、インテルの最新モデルは下記のようになっています。
- Core i9 12900K BOX
- Core i7 12700K BOX
- Core i5 12600K BOX
と言う様に細分化されており、それぞれのシリーズで最新バージョンのCoreが年に1〜2回発売されています。
現在は文字通り第12世代のCoreまで発売されています。もちろん最新の物であればある程、性能は高いです。
後は用途によってCore i5 なのかi7なのかを選ぶだけです。
ゲーム目的ならCore i7でもOK
私は四年ほど前に発売されたCore i7を使っていますが、重たいゲームでもフルHDで快適に動かせます。
また、adobe製品の画像加工や動画編集ソフトなどもサクサクに動作しますので、最新モデルでなくとも問題はありません。
失敗したくない方は、個人的にCore i7以上がおすすめです。
CPUとメモリは別のもの
よくCPUとメモリの区別が付かないと聞く事がありますが、この二つは別物です。
繰り返しになりますが、CPUは処理速度に関係し、作業をよりスムーズにサクサクに動かす性能があります。
「対してメモリは様々なソフトを同時に立ち上げ、安定して作業を行うようにするもの」
ちなみに、CPUでの作業処理はメモリと連動して行われますので、両方とも重要な役割を担っています。
メモリ=複数作業の快適さに直結
先程も説明した通り、メモリはゲームや作業のカクつき、複数ソフトを同時に立ち上げて作業するなどの役割りを担っています。
「メモリは複数のファイルやデータを一時的に記憶する機能がある」
あくまでもユーザーの見えない範囲で、一時的にデータを保存しますので、ハードディスクへの画像などの保存とはまた違ってきます。
①ハードディスクに保存されたデータ(ソフトなど)を開く
②データは一時的にメモリへ保存される
③メモリに乗ったデータを編集(CPUが処理)
④ハードディスクへ保存
この③のタイミングで先程のCPUと連動することになります。
パソコンでソフトやファイルを立ち上げ編集する際に、それらを置く作業台のような能力を持っているといえるでしょう。
メモリの容量によってはソフトがつかえない?
メモリはソフトを動かす上でかなりパワーが必要な部位ですので、その能力を超えたソフトの同時使用や作業を行う事はできません。
「逆にメモリの容量が多ければ多い程、同時に様々なソフトを立ち上げ作業を行うことができる」
例えば、パソコンでネット検索を使ってる最中にexelやword、adobeの編集ソフトなど、様々なソフトを同時に使用する事が多々あるかと思います。
そんな時にハイスペックなメモリを積んでおくと、ソフトの素早い切り替えや安定した環境で作業が可能になると言われています。
「逆にメモリの性能が低い中でゲームや複数作業を行うと、処理能力が低下し、カクついたり重たくなる」
最近は8GBメモリを搭載したPCでもクリエイティブ系のソフトを使うと、カクついたりソフトが落ちたりすることも珍しくないです。
これはゲームをする場合でも同じですので、個人的には16GB以上のメモリを導入することをオススメします。
メモリ容量(ギガバイト)の仕組み
ノートPCでは不可能ですが、デスクトップPCであれば後にメモリだけを増設することも可能です。
「メモリは4GBを✕2つ設置するなど複数枚搭載することが可能」
メリットとしては、メモリを複数枚使用すると、データの処理をより高速で行うことができます。
ちなみに、メモリが1つだけ搭載されている場合はシングルチャンネル、2つ搭載されている場合はデュアルチャンネルと言われています。
カタログなどには16GB(8GB✕8GB)というように記載されている事が多いですね。
「ゲーミングPCでは、4GB✕2で8GB、8GB✕2で16GBというように、メモリを2つ積んでいる場合が多い」
間違ってデュアルの筈がシングルを買ってしまうなどのケースには注意が必要です。
ハードディスク=データの保存先
HDD(ハードディスク)とは、データの保存ができるパーツです。
例えば、ゲームのセーブデータ、仕事で作成した書類、ソフトのダウンロード先などもこのHDDへと保存されます。
iPhoneのように大容量であればあるほど、それに伴い価格も変わります。
「ハードディスクの容量はメモリと同じくと同じGB(ギガバイト)と表記されているが、全くの別もの」
ハードディスクはあくまでもデータ保存が目的であり、大体HDD500GBや1TBなどの大容量のハードディスクが積まれています。
価格でいうと500GBのハードディスク単体で約5000円ぐらいです。
SSDとHDDの違い
ハードディスクには2つの種類があり、一つは先ほどご紹介したHDD、そしてもう一つはSSDと呼ばれる物です。
基本的にSSDの役割はHDDと同じです。
しかし、性能面を比較すると、細かい点でHDDとの違いが明確に見えてきます。
- 読み書きが早い(アップロードやダウンロード時間、起動時間など)
- 衝撃に強い
- HDDと比べて静か
など、HDDよりも優れていることが分かりますが、マイナス点としてはHDDよりも高価です。
外付けHDD500GBが約5000円なのに対して、SSDは同じ容量で2万円近くします。
現在、多くのパソコンでは基本的にHDDが搭載されている
もし容量が足りなくなったら、外付けのHDD・SSDでも増設できますが、パソコン購入前にカスタマイズしてもらい、PC内部に直接増設する事も可能です。
また、最近のゲームミングPCでは最初の時点でHDDとSDDが予め搭載されている場合もあり、こちらも購入時にカスタマイズを依頼すれば外付けハードディスクを買わずに済みますね。
グラフィックボード=映像出力・3D表現にマスト
3Dソフトなどを使う重たい作業、PCゲームなどをする場合、グラフィックボードと呼ばれるパーツが必ず必要になります。
このグラフィックボードには、大まかに下記のような役割があります。
- 映像出力
- 画質の綺麗さ
- ヌルヌルで滑らかな動き
- 重たい3Dソフト、動画編集での活用
などなど、上記の様な性能を兼ね備えており、高性能ゲーミングパソコンを買う上では非常に重要な部品の一つです。
またデスクトップPCであれば、後からより高性能なグラフィックボードを単体で購入し、取り付けてカスタマイズすることも可能です。
ノートPCのグラフィックボードと増設
一般的に、このグラフィックボードは映像出力の要でもある為、このパーツがなければPCゲームや3Dソフトなどの快適な使用は出来ないと考えた方がいいです。
また、ノートパソコンの場合は拡張性がない為、カスタマイズは出来ないと観た方がいいです。
その理由としては、グラフィックボードの増設はマザーボードと呼ばれる部分に新しいグラボと古いグラボを付け替える作業が必要になるのですが、ノートパソコンではそれが出来ません。
「ノートPCにはマザーボードにグラフィックボードが元からくっ付いているため」
これがノートPC最大の欠点ともいえますね。
また、ノートパソコンの様にマザーボードとグラフィックボードが最初から一体になっている物は、どうしてもデスクトップに比べて性能が劣るケースが多いです。
「ノートパソコンで重たい作業やゲームをするなら、最初から高性能なグラフィックボードを積んだものを選ぶ必要がある」
もちろん、PCの性能を決定づける要素はグラボだけではありませんが、この部分が高性能であればある程、快適さや画質の良し悪しに影響が出ることは間違いないです。
オススメのグラフィックボード
グラフィックボードも会社ごとに発売されているシリーズが異なりますが、Windowsでの主流は主に下記の会社から出ています。
- NVIDIA社のGeforceシリーズ
- AMD社のDADEONシリーズ
この2社のグラフィックボードは、性能的にはそれほど差がある訳ではないのですが、どちらかと言うとNVIDIA社のGeforceシリーズの方が利用者が多い様にも思えます。
そんなGeforceのグラフィックボードには様々な種類が発売されていますが、「GTX」「RTX」シリーズと言うものが主流です。
GTX 1080 ti
GTX 1080
GTX 1070 ti
GTX 1070
RTX3090
RTX3080
RTX2070
といった具合に、基本的に数字が高ければ高いほど高性能なものになります(RTX3060はRTX2070に劣るなどの例外もありますが…)
「GTX 1080 tiはグラボ単体で14万ほど、現行最上位モデルのRTX3090tiは約20円ほどの価格」
私の周りでは、少しランクを落としたGTX 1070 tiや1060のモデルなどの方が人気がありますが、ゲーム目的なら1080でなくとも十分に高画質で遊ぶことは可能です。
ちなみにですが、快適なゲームプレイができる「GTX 1080 ti 」に対して、PS4の性能は「GTX660 ti」ぐらいだと言われています。
この数字を見ただけでもPCのグラフィックボードはコンシューマ機のさらに先を行っているのが判ります。
言い換えればGTX 660 tiぐらいのグラボを積んだPCを買えばPS4ぐらいの能力は出せると言うことですが、最高の環境を整えるのであれば、やはりそれ以上のグラフィックボードは必要になります。
「筆者はRTX2070を使っているが、フルHDの最高画質設定でゲームをしても全く問題なく動作している」
結論としては、パソコン用途によって選ぶのが一番ですが、オススメはやはりGTX1070、もしくはGTX 1070 ti辺りが一番性能、価格共に無難といえるでしょう。
ゲーム・クリエイティブ用PCのパーツ解説・まとめ
以上がゲーム、クリエイティブ目的に選ぶゲーミングPCのご紹介でした。
ゲーミングPCは単体でも比較的長持ちすること、パーツが交換可能などメリットが非常に大きく、個人的には費用対効果がかなり大きいと感じています。
ゲーミングPCがあれば自身の世界が格段に広がりますので、ぜひ一度購入を検討してみてはいかがでしょうか!