「読みたいことを、書けばいい。」という田中泰延氏の書籍をご存知だろうか?
シンプルなタイトルが気になり本屋で即買いしたのだが、文章を書く際の有益な情報などが盛り込まれているだけでなく、読んで行くうちに「書き手として大切な事」にどんどん気付かされていった。
「メディアを運営をしていたり、ライター・ブロガーを生業としている方などには是非とも読んでほしい一冊」
普段は書籍レビューなどはしないのだが、私自身かなり影響を受けた本なので、今回は「読みたいことを、書けばいい」を読んだ感想やレビュー、書き手として特に重要だと思った名言などを紹介していこうと思う。
途中途中で私の実体験も踏まえて話すが、これから文章を書く人、依頼する人にも参考にしてもらえれば幸いだ。
「読みたいことを、書けばいい。」とは?
この「読みたいことを、書けばいい。」には、具体的な文章上達方法などはそれ程書かれていない。
しかし作者が書き手として普段から考えていること、言いたい事が盛り沢山にまとめられている。
その内容を大雑把に要約してみると以下の通りだ。
- 「書く事」の本質(自分も読みたいことを書く)
- 文章を書くことの意味
- 文章を書く際の参考資料の活用法や見つけ方
繰り返しになるが、本書では「伝え方」や「自分が本当に書くべき事」などがメインテーマとなっているため、どちらかと言うと文章テクニックについてはそれ程述べられていないのだ。
「代わりに何を書くべきなのか?どう伝えるか?などにフォーカスしている」
しかし、普段忘れがちになっている「書くことの本質」をこの本を通して学ぶと、書き手としてのモチベーションや心構えも変わってくるだろう。
モチベが低下したら「なぜ文章を書くのか?」を考えてみる
最近はライターやブロガーなど、文字を書く事で生計を立てている人も多いだろ。
しかし、検索エンジンやPV数だけを意識しすぎて、「読み手の為だけの文章」になっていないだろうか?
アフィリエイトの世界では、自分本位の記事を書いても誰も見ない、商品も売れないということも珍しくなく、モチベーションの低下で途中リタイアする人も多い。
「書き手は本当に楽しみながら文章を書けているだろうか?」
この問題は多くのライターやメディア運営者にとって大きな課題の一つとなっている。
誰かの為ではなく、自分が読みたいことを書く
この解決方法の一つとして、「読みたいことを、書けばいい」ではタイトル通り、ライターの常識を覆すような一言が書かれている。
出典:読みたいことを、書けばい。
「他人の事は気にせず、自分が読みたいと思えるものを書け。書いたものに対して、楽しいのか満足であるのかは自分が決め、評価は他人が決める。」
と語っているのだ。
確かに仕事だろうがプライベートだろうが、自分が楽しみを見いだせない執筆は、やはり書いて苦痛だ。
もちろん、執筆活動は溜め込んだ知識をアウトプット出来る良い機会ともいえるが、嫌々書いた記事を後で自分で読み返すことは無いだろう。
楽しんで書いた人の文書は面白い
これは本書とは関係なく私の実体験なのだが、ライターさんに記事を外注した際に、依頼する段階で本人のモチベーションや熱気がスゴイ人の文書はバズりやすい傾向にある。
例えば下記の記事がその一例だ。
関連記事:【体験談】伊豆大島への移住は最高だが〇〇だけは無理!島での暮らしを徹底解説します
実際に納品後に私もチェックして校正をするのだが、子供のように無邪気に、好奇心旺盛に自分の感動を伝えたい人の文書は読んでいて面白い。
これに通ずる言葉として「読みたいことを、書けばいい。」の中で田中泰延氏は下記のようなことを語っている。
出典:読みたいことを、書けばい。
「自分で読んでおもしろくなければ、書くこと自体が無駄になる」
これらは物書きとして活動している自分にとっても、深く刺さる言葉だった。
実際にこのサイトでも自分が読んでも面白いと思える記事ほど色んな人からの評価も集まりやすく、読まれやすいという結果が数字として出ているからだ。
やはり文章が上手いか下手かよりも、自身が情熱をもって何かを伝えたい、書いてみたいと思える文章を執筆することの方が大事だと改めて認識させられた言葉だった。
文章は9割がリサーチ、1割が考察
これもこの本の面白いトピックの一つだ。
作者いわく、物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛と語っているのだ。
書物に限らず映画や文学作品には必ずファクト(事実)が存在する
事実を下敷きにして伝えなければ、読者の納得を得る事は出来ない。大学で論文を書くときと同じように、エビデンスが必要ということだ。
出典:読みたいことを、書けばい
ライターの考えなど全体の1%以下でよいし、その1%を伝えるためにあとの99%(調査)以上が要る。
これは自分の体験談ベースの記事を書くライターさんには、当てはまらない人も多いかもしれない。
しかし、第三者が絡んだ出来事などを基に文章を書く際は、確かに引用元や参考文献があった方が読者の信用を得やすいということも事実だ。
当サイトでは下記の記事がまさにそれに当てはまるだろう。
関連記事:【古代文明】アトランティス大陸が実在した可能性のある場所と文明の歴史を解説
これは私の肌感だが、調査系の記事ではファクトチェックが多ければ多いほど質の高い文章となり、読者からの評価も高くなる傾向にある。
そのため、この考え方は私自身も非常に納得している。
最も効果的な資料の見つけ方は「図書館」
私が非常に興味を持った部分は、「エビデンス」の探し方だ。
繰り返しになるが、何かを書いたり情報発信する際は、何かしらの参考資料や文献が必要になる場合が多い。
「ネットの情報も参考にはなるが、間違った情報も多い」
仕事の依頼で文章を書く場合などは、ネットの情報だけを使うわけにはいかない。
そこで重要になってくるのが、情報源となる「一次資料」の探し方だ。
書く時は一次資料を見つける
筆者はこの情報源(エビデンス)を見つけ方を丁寧に教えてくれている。
ざっとまとめると下記の方法が効果的だと述べている。
①最初にアマゾンの書籍やネットの情報(二次資料)を探る
②その情報の出処(一次資料)を図書館などで探る
③書く時のエビデンスにする
二次資料→一次資料のように、情報の出どころや参考文献を提示するだけで信憑性はグッと向上する。
また、ここでは書かないが「読みたいことを書けばいい」では図書館選びの方法、第一資料に基づいた執筆経験などのトピックもまとめられている。
筆者の貴重な体験談なども語られているので、是非とも自身で読んで参考にしていただきたい。
ここではお伝えしきれなかった部分もまだまだ沢山あるので、ライターやメディア運営者などは一度軽い気持ちで読んでみてはいかがだろうか。